京都へ学外研修に行ってきました。
今回は各分野に分かれて研修を行います
昼からは、各分野に分かれての体験です。
各自で昼食をとった後、鴨川にて集合です!!
製菓分野の体験は・・・
京都といえば、このお菓子!!
そうです!八ッ橋です✨
今回は『井筒八ッ橋本舗』様にお邪魔して、
普段お土産でもらうことの多いお菓子が
どのような工程で作られているのかを学びます。
ところでΣ!八ッ橋の形はどこからきたのでしょうか?!
『瓦??』『橋?』
ヒントはこちらの写真⇩⇩⇩
この人が八ッ橋の生みの親「八橋検校」といいます。
検校は有名な琴の奏者でした。
所説あるそうですが、
彼の助言で誕生した八ッ橋は『琴』の形を模している
と言われています。
それでは、いよいよ体験実習のはじまり~
着替えを行い手袋と帽子を身に付けます。
普段は使用しない道具を前に少しドキドキ(*μ_μ)
この道具は「曲げ台」と「てき」、
八ッ橋を形成する際に使用します!
まずは工程の説明を聞きます(`・ω・´)b
思っていたより工程が沢山あるみたい・・・
みんな頑張って覚えますφ(..)!
・・・目が真剣だーΣ!!!
それでは、実践!!
頑張って焼いていきますよ~!
どんなものが出来上がるのでしょうか??!
楽しみですね(*^_^*)✨✨